3/24, 25 Manila 10s 参加の様子
ハポンズファンのみなさん
こんばんは。ハポンズのJoseです。
さてさて先週末は待ちに待ったManila 10sが開催され、
マニラハポンズと、日本からの友人やOBを主体とするManila Samuraisで参加してきました。
会場は昨年に続きCarmona Caviteにあるthe san lazaro leisure park。きれいな場所です。
そして初日から我々日本人チームは大会最初の試合に組み込まれるのが通例ですが、
今年も例に漏れず最初の試合となりました。
先に結果もつけて載せてしまいますが、ハポンズ・サムライズともに初日は三戦をし
ハポンズは2敗1分け、サムライズは3敗となりました。。。
マニラハポンズと、日本からの友人やOBを主体とするManila Samuraisで参加してきました。
会場は昨年に続きCarmona Caviteにあるthe san lazaro leisure park。きれいな場所です。
そして初日から我々日本人チームは大会最初の試合に組み込まれるのが通例ですが、
今年も例に漏れず最初の試合となりました。
先に結果もつけて載せてしまいますが、ハポンズ・サムライズともに初日は三戦をし
ハポンズは2敗1分け、サムライズは3敗となりました。。。

とにかく強風が吹き荒れるコンディション。パスが通らないなと話していましたが、
案の定どの試合も強風によるパスの乱れなどでチャンスを生かし切れない場面が目立ちました。
しかし幸運にもハポンズは常に風上陣地での試合となります。
1戦目、マーベリックス。
一覧ではハポンズ初戦マーベリックス戦は14-0となっていますが、ハポンズは1トライを取っております。
負けはしましたが、点は取れるようになってきました。
2戦目、Taipei Baboonsは毎年フィリピン国内の大会、このマニラ10sやFatboys10sで対戦する機会の多いチームです。
台湾の欧米人を中心としたチーム。体も大きい選手が多いチームです。
終わり際まで先行しており、良い勝負でしたがミスから簡単にトライを取られました。
相手は正面のキックを外したようで、5-5のドロー。勝てる試合を取りこぼした惜しい試合。
3戦目カラバオスはここまでの試合と違い、完全に相手ペース。
自分たちのラグビーを全くさせてもらえず完敗。
2日目。Cebu Draons ○10-7
この日は前日の結果から試合開始は10時。
相手は1試合目のIbonsとCebu Dragons戦の敗者、Cebu Dragons。
毎年力をつけてきている、そしてアイランダーも多く要するチームです。
国内大会ではよく対戦をしますが、五分五分と言ったところ。
前日同様、かなりの強風が吹いていました。
しかしこの試合はミスが少なく、まとまっており、チャンスを活かせて2トライ。
新加入のセンター吉村。初日は少し硬い印象でしたが、
徐々にチームに馴染んできたかな?豊富な運動量とハードなコンタクトプレーが印象的です。
もう一人こちらも新加入、大活躍のFB出身のレオ。
快速とセンスで今大会2トライはしたんじゃなかったかな?
この写真のこのタックル??でピンチをしのぎ勝利を手繰り寄せてくれました。
本人曰く、奇跡のタックルだそうです。笑
2戦目。Albay Bulkans ●0-19
彼らも国内ではよく対戦する相手。
ここもまたアイランダーを要するハポンズの苦手とするチーム。
そしてこのチームもまた、年々強くなってきています。
前日、この日の初戦の疲れが出たか、この試合はミスが目立ち自分たちのペースに持ち込めず。
両日、両チームとも随所に良いプレーがあり、会場を湧かすプレーもあり、
ハポンズのラグビーを受け入れてもらえていると実感できました。
このフィリピンでラグビーができることに感謝です。
そして会場まで応援に駆け付けてくれた皆さん、サポートしてくれたみなさん、
本当にありがとうございました。
応援してくださったみなさんへお礼。
お隣テントのFiji Golden oldiesのみなさんからもこの一礼に拍手が湧きました。
日本人の文化に触れてもらえると、これもまた嬉しい話です。
2戦目、Taipei Baboonsは毎年フィリピン国内の大会、このマニラ10sやFatboys10sで対戦する機会の多いチームです。
台湾の欧米人を中心としたチーム。体も大きい選手が多いチームです。
終わり際まで先行しており、良い勝負でしたがミスから簡単にトライを取られました。
相手は正面のキックを外したようで、5-5のドロー。勝てる試合を取りこぼした惜しい試合。
3戦目カラバオスはここまでの試合と違い、完全に相手ペース。
自分たちのラグビーを全くさせてもらえず完敗。
2日目。Cebu Draons ○10-7
この日は前日の結果から試合開始は10時。
相手は1試合目のIbonsとCebu Dragons戦の敗者、Cebu Dragons。
毎年力をつけてきている、そしてアイランダーも多く要するチームです。
国内大会ではよく対戦をしますが、五分五分と言ったところ。
前日同様、かなりの強風が吹いていました。
しかしこの試合はミスが少なく、まとまっており、チャンスを活かせて2トライ。

新加入のセンター吉村。初日は少し硬い印象でしたが、
徐々にチームに馴染んできたかな?豊富な運動量とハードなコンタクトプレーが印象的です。

もう一人こちらも新加入、大活躍のFB出身のレオ。
快速とセンスで今大会2トライはしたんじゃなかったかな?
この写真のこのタックル??でピンチをしのぎ勝利を手繰り寄せてくれました。
本人曰く、奇跡のタックルだそうです。笑
2戦目。Albay Bulkans ●0-19
彼らも国内ではよく対戦する相手。
ここもまたアイランダーを要するハポンズの苦手とするチーム。
そしてこのチームもまた、年々強くなってきています。
前日、この日の初戦の疲れが出たか、この試合はミスが目立ち自分たちのペースに持ち込めず。
両日、両チームとも随所に良いプレーがあり、会場を湧かすプレーもあり、
ハポンズのラグビーを受け入れてもらえていると実感できました。
このフィリピンでラグビーができることに感謝です。
そして会場まで応援に駆け付けてくれた皆さん、サポートしてくれたみなさん、
本当にありがとうございました。

応援してくださったみなさんへお礼。
お隣テントのFiji Golden oldiesのみなさんからもこの一礼に拍手が湧きました。
日本人の文化に触れてもらえると、これもまた嬉しい話です。
« 3/17 15s試合参加の様子 | トップページ | 3/25 大塚ファミリー送別会 »
「大会/試合レポート」カテゴリの記事
- AJRC2018 結果報告!!(2018.12.03)
- 9/8 Fat boy 10'sの報告(2018.09.10)
- 7/7 アイランドカップ2018@台湾 結果報告(2018.07.14)
- 3/24, 25 Manila 10s 参加の様子(2018.03.28)
- AJRC2017 報告(2017.12.29)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1823589/73189331
この記事へのトラックバック一覧です: 3/24, 25 Manila 10s 参加の様子:
コメント